中学受験国語「よく出る慣用句の問題」です。
よく出る慣用句の問題
A.次の( )に当てはまる体の部分を表す漢字を、後の語群から一つずつ選んで書きなさい。
(1)( )が立たない
(2)( )が棒になる
(3)( )で風を切る
(4)( )がない
(5)( )であしらう
(6)( )をかかえる
(7)( )を酸っぱくする
(8)( )を借りる
【語群】
目 鼻 口 足 頭 歯 肩 胸
B.次の下線部の慣用句の意味を、それぞれア~ウより一つずつ選びなさい。
(1)先生のスピーチには、いつも舌を巻く。
ア 深く感心する。
イ はらはらする。
ウ おどろく
(2)何度も失敗して、ついにさじを投げる。
ア 人にきく。
イ あきらめる。
ウ やりとげる。
(3)彼と僕は、しのぎをへずるライバル同士だ。
ア ほどよい。
イ 仲の良い。
ウ 激しく争う。
C.次の( )に当てはまる漢字一字を書き入れて、慣用句を使った文を完成しなさい。
(1)弟は、少しほめるとすぐ( )に乗る。
(2)( )も葉もないうわさが立つ。
(3)終わったことは、( )に流そう。
慣用句のポイント
慣用句は、二つ以上の言葉が結びついて、全体として特別な意味を表すようになった言葉。
➊体の部分の名前を使ったもの。
・目がきく…(意味)物事の価値を見ぬく力がある。
・鼻が高い…(意味)得意である。
➋動植物の名前などを使ったもの。
・すずめの涙…(意味)ほんの少しであること。
・根にもつ…(意味)ずっとうらみに思う。
➌日用品の名前などを使ったもの
・油を売る…(意味)話などをしてなまける。
よく出る慣用句の問題の解説
A.
(1)歯が立たない(意味)自分の力ではどうにも対応できない様子
(2)足が棒になる(意味)(足が)ひどく疲れている
(3)肩で風を切る(意味)威勢がよくて、得意げに振る舞っている様子
(4)目がない(意味)判断する力や能力がない/夢中になって判断がつかない
(5)鼻であしらう(意味)相手の言葉にとりあおうとせず、冷淡に扱う
(6)頭をかかえる(意味)物事に思い悩み、途方に暮れる
(7)口を酸っぱくする(意味)忠告などを何度も繰り返して言う
(8)胸を借りる(意味)の者が、自分より実力や実績が上の者に練習の相手をしてもらうこと
よく出る慣用句の問題の解答
A.
(1)歯が立たない
(2)足が棒になる
(3)肩で風を切る
(4)目がない
(5)鼻であしらう
(6)頭をかかえる
(7)口を酸っぱくする
(8)胸を借りる
コメント