中学受験国語「段落関係をつかむ問題」

段落の関係性をつかむサムネイル 国語
スポンサーリンク

中学受験国語「段落関係をつかむ問題」です。説明文の問題が出題された場合、高い頻度で出題されるのでが、「段落の関係性」を問う問題です。問題を解きながら、ポイントをつかんでいきましょう。

スポンサーリンク

段落関係をつかむ問題

次の文章を読んで、次の問いに答えなさい。(➊~➐は、段落番号を示します。)

➊私は若者が高齢者を支えるべきだと考える。
➋なぜなら、高齢者が現役世代であったとき築き上げてきた日本の経済の恩恵を受けているのは若者であり、次に日本経済を成長させるとともに今まで頑張った高齢者の老後を支えることが若者の使命だと考えるからである。
➌私はよく祖父から昔の日本の様子や仕事について話を聞くが、それは過酷(かこく)なものが多かった。かつての日本は今ほどインフラ(注1)環境が整備されておらず、その中で(1)目まぐるしく成長する日本経済を支えるために休むことなく毎日仕事を続けることには大変苦労したそうだ。それと比較すると、今の日本は様々な環境設備が整っており、働き方改革による充実した休暇制度も存在する。
➍さらに、インターネットの発展により、出勤せずに済むリモートワーク(注2)も増えている。高齢者の現役時代よりこれだけ労働環境が整っている時代に若者は生まれてきているにもかかわらず、その環境を作った人々を支えないというのは若者の責任を放棄(ほうき)することに近いと考える。
➎したがって、若者は高齢者を支える必要があると考える。では、具体的にどのように若者は高齢者を支えるべきか。現在少子高齢化が進行しているため、高齢者を支える若者の経済的負担は大きくなり続けている。それゆえ、経済的援助だけで高齢者を支えることはあまり現実的でない。
➏私は高齢者が過ごしやすい環境を整えることが一つの方法だと考える。例えば、介護従事者の最低賃金を上げることで介護従事者の人数を増やすことや、高齢者を対象としたスーパー等でのセールを行うこと、そしてインターネット機器の操作方法を教える講座の開講などが挙げられる。これらを若者が率先して行うことで、高齢者を支えることができる。また若者にとっても、これらの事業を推進することで仕事の数が増え、労働賃金も上昇するため、メリットが期待できる。
➐以上より、私は高齢者の生活環境を若者が( ㋐ )ことで高齢者を( ㋑ )ことができると考える。

(注1)インフラ…生活や産業などの経済活動を営む上で不可欠なもので、人々のため整備・提供される施設をまとめて述べたもの
(注2)リモートワーク…遠隔でおこなう仕事などを指す。

問一 下線部(1)「目まぐるしく」の意味として、最も適切なものを次のア~エより、一つ選び、記号で答えなさい。
ア:目が痛いほどに イ:変化が激しい ウ:勢いよく エ:素晴らしく

問二 筆者は、自身の祖父からどんなものが多かったと聞きましたか、「~なもの」に続くように、文書中から二文字で書き抜きなさい。

問三 (㋐)(㋑)に入る最も適切な言葉をそれぞれ三文字で書き抜きなさい。

問四 ➏段落の役割として、最も適切なものを次のア~エより一つ選び、記号で答えよ。
ア 前に述べた内容の具体的な例を挙げている。
イ 前に述べた内容の対照的な例を挙げている。
ウ 前に述べた内容から、別の話題に変えている。
エ 前に述べた内容について根拠を挙げている。

問五 この文章全体の段落構成として最も適切なものを次のア~エより一つ選び、記号で答えよ。
ア ➊/➋➌/➍➎/➏➐
イ ➊/➋/➌➍/➎➏/➐
ウ ➊/➋/➌➍➎/➏➐
エ ➊/➋➌/➍➎/➏/➐

段落関係をつかむ問題の解説

問一 「目まぐるしく」は、物事の変化などが激しく、目が回るようであるさま 「目覚ましい」は、驚くほどすばらしい。心外であるさま

問五 ➊主張 ➋理由 ➌➍その根拠 ➎➏具体策 ➐まとめというまとまりで、意味段落をつかむことができます。

形式段落…改行して1字下げて始まる文のまとまりにしたもの。(今回は、➊~➐の段落から成る)
意味段落…形式段落のいくつかを、意味のつながりでひとまとめにしたもの。

段落関係をつかむ問題の解答

問一 イ

問二 過酷(なもの)

問三 ㋐整える ㋑支える

問四 ア

問五 イ

コメント

テキストのコピーはできません。