中学受験算数「縮尺と実際の長さの問題」です。
縮尺と実際の長さの問題
20000分の1(1/20000)の縮図があります。この縮図で33cmの直線の道のりを、実際によしひろくんが2時間で歩くためには、分速何mで歩けばよいか求めなさい。
縮尺と実際の長さの問題のポイント
縮尺を使った実際の長さの求め方
・実際の長さ=地図上の長さ÷縮尺
※分数計算にして途中で訳文すれば、計算ミスを防げます。
縮尺と実際の長さの問題の解説
<手順➊>
実際の道のりは、
単位cmをmになおすために、100でわってmになおす。
<手順➋>
これを120分(=2時間)でわれば、分速が求まります。分速は、
実際の道のりを先に求めてもよいですが、120までまとめて分数式にして約分すると、速く、確実に計算できる。
縮尺と実際の長さの問題の解答
分速55m
コメント