中学受験歴史「飛鳥時代(1)」聖徳太子の政治

社会
スポンサーリンク

古墳時代に大和政権が成立し、大陸からも多くの文化・技術が日本に入ってきました。今回は、その後の6世紀~7世紀前半の歴史を学習します。

スポンサーリンク

「聖徳太子の政治」基本問題

:次の年表を見て、後の各問いに答えよ。

年代 できごと
538
593
604
607
618
渡来人が仏教を伝える。
聖徳太子が( a )の摂政となる。・・・・・・A
聖徳太子が( b )を定める。・・・・・・・・B
小野妹子が使者として隋に派遣される。・・・・・C
隋が滅ぶ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・D

(1)年表中の( a )にあてはまる人物はだれか。

(2)年表中のAで、聖徳太子が定めた、有能な人材を取り立てる制度を何というか。

(3)年表中のBで、次の資料を見て、各問いに答えよ。

資料
・一に曰く、和を以て貴しとなし、さからうことをなきを、宗とせよ。
・二に曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは( ア )・法・僧なり。

① 聖徳太子が定めた、このきまりである( b )を何というか。
② このきまりは、どのような人たちの心得を示したものか。
③ 資料中の( ア )にあてはまる語を書け。

(4)年表中のCについて、この使者の目的を簡単に説明せよ。

(5)年表中のDについて、この後中国を統一した国はどこか。

【問題DL】飛鳥時代(1)聖徳太子の政治

聖徳太子と蘇我氏

朝鮮半島では、6世紀になると新羅(シルラ・しらぎ)が勢力を強め、日本が支配していた加羅(から)を滅ぼしました。大和朝廷の朝鮮半島での力が弱まることになります。中国では、6世紀末に(ずい)が中国を統一します。

6世紀中ごろから、有力な豪族が勢力を争うようになり、渡来人を有効に活用した蘇我氏(そがし)が大和朝廷の権力をにぎります。593年には、聖徳太子(しょうとくたいし)が、女性である推古天皇(すいこてんのう)の摂政(せっしょう)となり、蘇我馬子(そがのうまこ)とともに政治を行います。

  • 摂政(せっしょう)…天皇が幼いときや、女性の天皇のときに、天皇を助けて政治を行う役職。

聖徳太子は、冠位十二階十七条の憲法などを制定し、天皇を中心とする国づくりを目指します。

冠位十二階

603年、冠(かんむり)の色などで朝廷での地位を示す冠位十二階(かんいじゅうにかい)という制度を定めます。

冠位十二階の特徴は、家柄(いえがら)にとらわれず、実績や才能がある人物を朝廷の役人に取り立てるということです。

十七条の憲法

604年、仏教の教えなどを取り入れた十七条の憲法を定めます。豪族が仏教を敬い、争いをしないで天皇の政治を助けるように、その心得を示しています。

・一に曰く、和を以て貴しとなし、さからうことをなきを、宗とせよ。
・二に曰く、あつく三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり。
・三に曰く、詔を承けては必ず謹め。
・四に曰く、国の役人は、礼を以て本とせよ。

「みんな仲良く、仏教を信仰し、天皇の命令を聞いて、礼儀正しくしなさい」ということが書いてあります。

遣隋使

聖徳太子は、中国の隋と国交を開いて、中国の新しい政治体制や文化を取り入れようとし、607年に小野妹子(おののいもこ)らを遣隋使(けんずいし)として派遣します。

対等な国交を開こうとしたことが、今までの使いとの違いです。

日の出る国の天子が、日の沈む国の天子に手紙を送ります。

小野妹子が隋の皇帝である煬帝(ようだい)に渡した手紙です。

飛鳥文化

仏教が538年に百済から伝わり、豪族の間に広まります。朝廷のあった飛鳥(あすか)を中心に、日本で最初の仏教文化がおこります。

遣隋使らによって、中国の進んだ文化が伝えられたので、中国だけでなく、インドやペルシャ、ギリシャなどの文化の影響も見られます。

●飛鳥文化で覚えておくべき寺院や仏像など

  • 法隆寺(ほうりゅうじ)
    聖徳太子が建てた世界最古の木造建築物。ユネスコの世界文化遺産に登録。
  • 四天王寺(してんのうじ)
    聖徳太子が現在の大阪市に建てた仏教寺院。
  • 飛鳥寺(あすかでら)
    蘇我馬子が建てた仏教寺院。
  • 釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)
    法隆寺にある北魏様式の仏像。
  • 百済観音像(くだらかんのうぞう)
    法隆寺にある南朝様式の仏像。
  • 玉虫厨子(たまむじのずし)
    法隆寺にある仏像をいれる宮殿を載せた工芸品。

「聖徳太子の政治」基本問題 解答


(1)推古天皇
推古天皇は、聖徳太子のおばにあたります。

(2)冠位十二階
家柄にとらわれず、実績や才能によって役人を登用しました。

(3)➀十七条の憲法 ➁役人 ③
仏教を信仰し、争いをせず仲良くしましょうという役人の心得です。

(4)中国と対等な国交を開き、進んだ政治制度や文化を取り入れること。
対等な関係で交易をしましょうということが、今までの使いの目的と大きく異なります。

(5)
隋は581年~618年までの、非常に短い間、中国を統一しました

コメント

テキストのコピーはできません。